遠視の種類(屈折性遠視と軸性遠視)について説明します。
遠視の種類は屈折性遠視と軸性遠視になります。
屈折性遠視とは、眼軸が短い為に起こってしまう事で、角膜や水晶体の屈折機能が弱い為に、調節力が働きにくい状態の事です。 遠視で屈折性遠視の方は非常に少なく軸性遠視がほとんどです
ここでは屈折性遠視と軸性遠視について詳しく説明します。
スポンサードリンク
遠視の人は短く眼軸がピントを合わせる為、調節力を使用して水晶体を厚くするので遠くを見ていても眼が疲れてしまいます。近い場所を見る時は更に大きな調節力が必要となりますので、遠くを見るよりもいっそう疲れてしまいます。
まだ調節力がある年齢で程度の軽い遠視の場合は、視力は良いために調節をする事で視力検査などでは遠視を見つけることが非常に難しいです。
子供や若い年齢の方は調節力が強い為、軽度の遠視の人でも眼鏡をかけずに遠くの物はよく見え、疲れる事もあまりありません。しかし年齢を重ね調節力が弱まってくると、ピントを網膜に結ぶ事が難しくなり、そのため周りの景色がぼんやりと見えてしまいます。近くを見る場合はさらに見づらくなるため、早い年齢から老眼鏡が必要になることもあります。強度の遠視の場合は調節をしても良く見えない場合が多く、眼鏡が必要になります。
幼い幼児の場合、見えていない状態を放置してしまった時、視力が発達しない為に弱視になる可能性が高くなってしまいます。特に眼鏡をつける必要があるでしょう。また、強度の遠視の場合、調節に伴う輻輳の為に内斜視になってしまう場合があります。これを調節性内斜視といいます。
遠視が軽度の人で年齢の若い方にはあまり症状は無いのですが、年を重ねるにつれ、あるいは遠視の症状が悪化すると、いくつかの症状が出てきます。常日頃から調節という努力をしている為に眼が疲れてしまいます。
眼軸が短いために起こる遠視で、水晶体や角膜の屈折機能が弱いため、近くを見る場合でも調節力が働きにくくなってしまう状態の事をいいます。
近視とは逆に、遠視は網膜より後ろにピントが合ってしまう状態の事をいいます。ピントが後ろにあってしまう為、網膜に映る像がピンボケしてしまいます。
遠視とは遠くを見る時に光が網膜の後で焦点が合ってしまう状態の事です。眼球の長さに対して眼の屈折力が弱いため、網膜の上でピントが正確に結べない状態を指しています。屈折力を高めようと目が努力をしていないと、ピントがどこにも合わないのです。この現象は近視とは逆で、眼軸が短い、もしくは水晶体や角膜の屈折力が弱い場合のどちらか、または組み合わせによって起こります。
近視に比べ遠視の人は、遠くを見る場合よりも近くを見たときに先にピントが合わなくなるため、老眼と勘違いされる方がおおいですが、老眼とは全く別のものです。
スポンサードリンク